上半身の症状(頭痛・首こり・肩こり・背中痛・猫背・肘痛)
◎上半身に起こる不調の原因
- パソコンやスマホなどでの前屈み姿勢
- 猫背などの不良姿勢
- 骨盤の歪み
- 目が疲れる作業が多い
- ほとんど運動をしない
- 身体が冷えやすい
- ストレスが多い
- 頭皮が硬い
- 上腕を使う作業が多い
- 自律神経の働きが悪い
多くは姿勢の悪さの蓄積により関節の歪むことで筋肉や靭帯が緊張・硬結し、体液の流れの悪くなりまた呼吸も浅くなることで、酸素や栄養が行き渡らず、老廃物も排出されないという悪循環を招いています。
◎各症状の改善法
全てに共通していることは、身体の歪みを改善し、体液をスムーズに流れる状態を取り戻すことです。
【首肩こり】
首肩こりは、肩関節や肩甲骨がスムーズに動くように繋がっている筋肉靭帯を緩めていきます。また、巻き肩の方は胸郭も硬くなって胸が開きにくくなっておりますので、ここを弛緩させると肩周りが一段と緩みます。
肩には腰からの筋肉も繋がっておりますので、骨盤や下肢の調整も必要です。
首こりは頭部を押さえている首の筋肉を弛緩させ、頸椎間を緊張を取り除いていくととても楽になっていきます。
【頭痛】
頭痛の場合は、首肩こりの改善させるのはもとより、一番は脳脊髄液の循環を良くして脳ストレスを改善させることが重要です。頭皮の硬い方は脳脊髄液の流れが悪く、頭皮マッサージでは改善しません。当院ではソフトな施術で速やかに流れを改善します。また、自宅でのケア方法もアドバイスさせていただいております。
【背中痛・猫背】
背中痛や猫背は丸まった悪い姿勢が大きな原因ですので、全身調整で姿勢改善させ、自宅でも背骨を伸ばす運動を取り入れていただければ改善していきます。
【肘痛などの上腕障害】
上腕で良く起きるのが手首痛や肘痛ですが、これらはこの部位だけの問題でなく肩や背中からつながった筋膜や筋肉の影響がその部位に大きく負荷がかかり痛みとして出ています。ですので、その部位周辺を調整するだけでなくその繋がりの筋肉や靭帯も調整していくと早く改善に向かいます。
全身が楽になって気分までスッキリしました!
肩こりと頭痛、猫背で来院されたS・T様(興津在住の30代女性/職業:会社員)
●来られる前はどんなお悩みがありましたか?
頭痛、肩こりや猫背。鏡の前に立った時、骨盤の高さが違うのが自分でもわかるくらいゆがんでいた。
●そのお悩みを解決される為に何をされていましたか?
特に何もせず、がまんしてた
●それはどんな効果がありましたか?
つらいだけ…。
●当院を選んだ理由はなんですか?
家の近所にオープンして気になっていたから。
●当院を利用されていかがでしたか?
施術後は、猫背と肩こりとか肩甲骨まわりが楽になるし、身体全体的にも楽になるし、肝分もスッキリするので利用してよかったです。
●当院の施術をどんな方に勧めたいですか?
自分と同じように肩こりや頭痛に悩んでいる人が多いので、そういう人たちに勧めたいです。